Work & Career

デザイナーのAI活用術|クリエイティブを広げる4つの使い方

takaco

AI(人工知能)は、今やデザイナーにとって欠かせない“頼れる相棒”です。
「AIでデザインの仕事が奪われる」と不安に感じる人もいますが、実際には、AIを上手に使う人ほど、仕事の幅とスピードが広がるように感じます。

この記事では、私が実際に行っているデザイン業務でのAI活用法を紹介します。
明日からすぐに使えるアイデアばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

💡 仮テキストやキャッチコピーのアイデア出しに使う

バナー、LP、Webサイトなど、デザインには必ず「テキスト」が必要ですよね。
以前は、仮テキストとして「ああああ」や「ダミーテキスト」を使っていましたが、
今はAIに頼むことで、よりリアルな仮テキストやキャッチコピーの候補を瞬時に生成できます。

たとえば、

  • 「20文字以内で心に響くコピーを5案」
  • 「やさしいトーンで女性向けに表現して」
    などの条件を指定すると、角度を変えたアイデアをいくつも出してくれます。

特に、複数パターンの比較をしたいときにはAIがとても便利。
発想の幅を広げたいときの“ブレストパートナー”として使うのがおすすめです。

🎨 イメージ共有や方向性確認にAI画像を活用する

会議や打ち合わせで「こういう雰囲気のデザインで」と言葉で説明しても、
メンバー全員の頭の中にある“イメージ”が一致していないこと、よくありますよね。

そんなときは、AIでイメージ画像をサッと生成して共有するのが効果的。
著作権や商用利用には注意が必要ですが、チーム内での認識合わせとして使うのはとても有効です。

たとえば、

  • 「ナチュラルで明るいトーンのWebサイトイメージ」
  • 「未来的なUIデザインの参考画像」
    など、言葉では伝えにくいイメージを可視化するだけで、会議の進行が格段にスムーズになります。

AIを「即席ビジュアル共有ツール」として活用してみましょう。

⚙️ 立場に合わせてAIの使い方を変える

AIの使い方は、自分の職種や役割によって最適化するのがポイントです。

  • デザイナー(制作寄り)
    ラフ案や構成案をAIに生成させ、ブラッシュアップのベースとして活用。
    コーディングやアニメーションの初期構築をAIに任せるのも効率的です。
  • ディレクター・マネージャー(企画寄り)
    アイデア出し、リサーチ、構成のたたき台、提案資料の文面など、
    “考える前段階”をサポートしてもらうのに最適です。

一度で完璧な結果は出ませんが、AIを使うことでスタートダッシュが格段に早くなります。
考えを整理するきっかけとしても非常に有効です。

🌿 普段の生活にもAIを取り入れてみる

AIは仕事だけでなく、日常のアイデアや思考整理にも使えます。

私の働く会社では、社員同士でAIの活用事例を共有していますが、
特に上手に使う人は「思考が柔軟」で、「最初に描きたいイメージが明確」な人です。

一方で、曖昧な指示をすると、AIの出力もぶれてしまいがち。
結局、AIは自分の代わりではなく、自分の思考を補うツールだと感じます。

ツールの進化はとても早いので、まずは「気軽に触ってみる」ことが大切です。
完璧に使いこなそうとするよりも、“実験する感覚で試す”のがおすすめです。
AIを生活や仕事の一部に取り入れるだけで、発想力も行動力も広がります。

🚀まとめ:AIは“クリエイティブを支える相棒”に

AIは、デザイナーの仕事を奪う存在ではなく、クリエイティブの可能性を広げるツールです。

  • キャッチコピーや構成案を作る
  • イメージ共有をスムーズにする
  • 立場に合った使い方をする
  • 日常的に触れて慣れる

この4つを意識するだけで、AIとの付き合い方がぐっと楽になります。
AIと協力しながら、自分らしいデザインの世界を広げていきましょう。

記事URLをコピーしました