なんだか心が落ち着かない自分を知るための方法

心が落ち着かない。なんかソワソワする。
そんな事がありませんか?理由はよくわからなくても、なんか、落ち着かない。ダメなわけでもなく。
そんな時は、基本はその瞬間に「なんで?」を追わないようにします。
そういう日もあるよね。と、穏やかな心で自然とやり過ごします。
逆に気分の良いひや、ポジティブな日に「なんでポジティブなの?」とか気持ちを深掘りしたりしますか?
そもそも、ここに行き着くまでに、これをやっておくと良いよ!というおすすめを紹介します
毎日の気分をトラッキングする
自分がどういう気分かを記録したことはありますか?
これは、ぜひおすすめです。
1日のうちに何度か記録するのが良いですが、まずは1日1回、朝気分を確認して記録してみてください。
良い気分。ソワソワする。イライラする。とにかくヤル気がみなぎっている。など
できれば、そこに、その日の出来事などもメモしておくと良いかも。
会社のプレゼンがあった日。生理の日。食べすぎた日。など
女性だと、生理の前日などは、ネガティブになりやすいとかあったりするかと思います。仕事の緊張するイベントがあると必ず1週間くらい前から、気分が悪いとか。
そういう自分のパターンを見つけてみてください。
普段の思考を把握する
自分は極端な方ですか?普段自分が持つ感情に、「グレー」なものはありますか?その段階は白か黒か、スゴク良いか、スゴク悪いかですか?
物事を「すべきである」と考えたりしやすいですか?
自分の思考が極端だったりすると、気分もジェットコースターのように落差が激しく、疲れたり、不安定になりやすくなります。
私も、以前は白か黒かを決めるタイプで、感情も「すごく良い!」か「すごく悪い」かの2択みたいな感じでした。
正義を振りかざし「すべきである!」と自分にも他人にも言っていたり、思っていたりしていました。
自分がそういう思考の傾向にある時は、要注意だと思います。
そういう私でいた時は、気持ちがとにかく不安定になりやすく、落差が激しいので「感情的な人間」という風になっていた気がします。
自分をよく知ること
単純で難しいですが、「自分自身をよく知ること」は、とても重要です。
自分の気分のパターンと、行動の相関を知ることで、「そういう気分になりやすい日」という感じでやり過ごせるし、普段の思考を知ることで、「私って、極端だよなー」とか、「今日がすごい悪いわけじゃないな」みたいに、冷静にもなれたりします。
自分との対話を増やしてみてください。