制作会社を外注して選ぶ時のポイント

プロジェクトをやっていく中で、外注することはよくあると思います。
内製でやりたくても、できる人材がいなかったり、手一杯だったり、プロジェクトが大きなものだったり。
理由は様々ですが、私が携わったもので言うと、Webサイト制作の外注が良い例だと思います。皆さんは、Webサイトが欲しい時に、外注する時の基準はありますか?またコンペ形式したりしますか?
予算にもよると思いますし、制作規模にもよるので、どういった形式が良いかは変わってきますが、そこそこ大きめなサイトをリニューアルする時の外注をする時に気をつけたポイントを共有したいと思います。
ぜひ皆さんが外注する際に、お役にたれれば幸いです。
目的は明確に
今回発注するWebサイトは「新規作成」ですか?それとも「リニューアル」ですか?それとも「キャンペーン用の特設ページ」ですか?
自分たちが制作しようとしているものの目的をはっきりさせましょう。
特に「リニューアル」と言っても、どういうリニューアルなのか。
「リブランディング」なのか、「SEOの強化」なのか、「ターゲットの変更」なのかなども細かいですが、はっきりさせましょう。
なぜ目的を明確にしておくかですが、自分たちが何をしたいのかをはっきりさせておかないと、制作の途中でブレますし、そもそも選定する制作会社やパートナー先が変わってきます。
なんとなく人気だからとか、前回オーダーしたからなど、そもそもの制作の目的以外で選ぶと、両者にとって不幸な結果を招きかねません。
制作会社の強みを知る
どの制作会社も強みとしている部分があります。
例えば、「マーケに強い」とか「プロモーションに強い」とか、「美容関連に強い」「大規模改修に強い」などです。
各社ホームページを見にいくと、制作事例が載っているので、よく見ると良いと思います。
事例は色んな特徴を見せていますが、「弊社のイチオシ!」を掲載している事が多いと思います。諸事情により、事例に掲載できない企業さんもあるかと思いますが、サイトの規模感、強みとしてそうな方向なども見えてくると思います。
セミナーなどに参加して、お話をお伺いする方法もあります。最近はセミナーを開催している企業さんは多いですし、クリエイティブ系であれば、そのトピックスに特化したものを開催していることもあるので、よりよく知れると思います。
バックグラウンドも確認
制作会社の成り立ちや、所属メンバーの傾向などを見るのも参考になると思います。
例えば、元は「印刷系」のデザインからWeb屋に変更をしていったものから、システム会社からWeb屋に変更していったものなど。こういったバックグランドからも、「プログラミングに強そう」から「グラフィックに強そう」などもあります。
他にも、「代理店出身」なのか、「制作会社出身」なのかなどでも、得意不得意、理解の深さがあると思います。
例えば、大企業あるあるでは、「決済」までのフローが長かったり、関わってくる部署が多くて、全体のマネージメントが大変だったり、特にスケジュールの引き方が難しかったりしますが、代理店にいたことで、そういう企業を多く相手にしてきた場合だと「上申のタイミング」だったりをわかっていたりするので、やりやすかったりもします。
この辺はマスト項目ではないですが、あるとオーダー側からすると、非常に助かる項目ではないでしょうか。
まとめ
外に発注する際には
- 制作物の目的を明確にする
- 制作会社の強みを知る
- バックグラウンドも知れたら知る
そもそも、「自分たちがなぜWebサイトをリニューアルするのか?」に明確に回答できるようにしておくことは、必須です。
リブランディングが目的で、マーケが強い企業にオーダーしたとしても、彼らもプロなので、その「目的」を果たすべき制作をしてくれます。
「コミュニケーション」もそれで言えば大切なファクターとなってきます。
しっかり引き出してくれるような会話をしてきてくれるところもあります。
制作物だけでは無い、多くのポイントを見ることは大切ですが、そういった細かい部分はまた別にお伝えできればと思います。
今回は、大枠の基礎となるポイントのみを共有しました。
お役に立てれば幸いです。